知っていきたいデジタルリテラシー【講演を学ぶ-3】

― 若宮さんから私たちへ ―


第59回「北海道消費者大会」~第3章


 2022年 9月 9日(札幌)一社 北海道消費者協会 主催

デジタルクリエーター・ICTエバンジェリスト【若宮 正子 氏】

《基調講演》

誰ひとり取り残さない、ひとに優しいデジタル改革をめざして



基調講演《第3章》では


エストニアのシニアが使う「デジタル機器」とは?若宮さんの「パソコン」への思い、日本の「マイナンバーカード」との違い、そして適切な「情報管理」の仕方とは?などを語られます。


手厚いサービスが「パソコン教室」の良い先生か?


現地でのイベント交流を語る若宮さん
現地でのイベント交流を語る若宮さん

【誰に教わる?】日本はパソコン教室などが充実していますが、エストニアの電子機器の習得方法の1位は《独学》でした。

 

日本はサービスが手厚く「同じ質問を3回しても笑顔で親切に教える先生」が良い先生だが「そのたびに教わると、なかなか頭の中がバージョンアップできない」と若宮さんは言います。

 

加えて「なぜ、こういう間違いが起きたのか?」という「どうして?」を教えず、「ほら、ここをクリックしなきゃだめですよ」みたいな教え方に「そのへんも問題がある」と。


シニアが使う「デジタル機器」とは?


若宮さんが実施したアンケート結果
若宮さんが実施したアンケート結果

エストニアのシニアは、主に「パソコン」を使用。若宮さんは「電子政府を使うには、パソコンは必要」と言いいます。

 

デバイス順位は、● 1位 パソコン(79%)● 2位 スマホ(59%)● 3位 ガラケー(42%)● 4位 タブレット( 27%)でした。


情報の「消費者」でなく「生産者」に


「最近の日本は(年代問わず)パソコンを持たずスマホを持つ人が多い」と若宮さんは指摘します。使用するデバイスが「パソコンであるか、スマホであるか、ということは随分違うと思う」加えて「日本ではあまり考えない」とも。

 

米国のオバマ元大統領は、子供たちに「頼むから君たちは情報の消費者じゃなく情報の生産者になってほしい」と言われたそうです。

 

若宮さん曰く「情報の提供側に回って欲しい。(アプリ制作やYouTubeの発信も)そのためにはパソコンが必要」スマホは《モバイル》なので、情報の《消費者》になりがちで(スマホでも対応は可能だが)効率などを考慮すると「やはりパソコンがいいのかな」と。


エストニアの「マイナンバーカード」とは


「国とはデータ」というエストニアの発想
「国とはデータ」というエストニアの発想

じつは日本人もエストニアの「マイナンバーカード」を持つことができます。その背景には、この国ならではの発想が。それは《国とは領土ではなくデータである》こと。

 

こうした「e-Residency電子居住者)制度」によって私たちもエストニアの《仮想市民》になることができるのです。


若宮さん、エストニアの「仮想市民」になる


エストニアの仮想市民カード
エストニアの仮想市民カード

このカードで「国の内側から電子政府を眺めることが出来る」と、若宮さんは持つことを決めたそうです。手続きはパスポートとクレジットカードがあれば15分位で完了。

 

ただ受け取りは、けっこう大変で指紋は10本指で取り、写真も高感度カメラのような装置で、しっかり《本人確認》をしている印象が。確認後は(パソコン用の)カードリーダー的なものを一緒に下さったそうです。


日本とエストニアの「マイナンバーカード」の違いとは


《仮想国民を増やす》という発想
《仮想国民を増やす》という発想

日本とエストニアのマイナンバーカードの違いは、エストニアはカード表面に《氏名・性別・生年月日》の印字があることで「落としても誰のカードが分かる。そんなものです」と若宮さんは言います。

 

また、現地でカードを申し込むときに、カードを作る理由が「もっともらしい理屈がなくても、だいたいOK」で、例えば単なる《エストニアのファン》でも正当な申請理由になるのだそうです。


エストニアの「電子居住者」になるメリット


ポータルサイトの《健康保険》の画面
ポータルサイトの《健康保険》の画面

e-Residency」(電子居住者)の利点は幾つかあり、サービス内容は「ポータルサイト」画面で見られると言います。

 

【健康保険】では《保険証・健康保険番号・かかりつけ医TEL》と《個人保険(個人のがん保険など)》こうした点に「官民の壁を取り払った」使いやすさを感じたそうです。

 

【電子健康情報(e-health)】は《診断結果・通院記録・治療内容・検査結果》+(X線等の画像情報)など、さまざまな健康情報も。(日本でも一部は順次マイナポータルに掲載予定)


適切な「情報管理の仕方」とは


【情報は誰のもの?】「日本には世界に誇れる健康保険制度があるが、健康情報の管理が統一されていない」と若宮さんは言います。「検査結果」はそれぞれの医療機関が保管し「紹介状」などは封書で糊付け、など《自分の情報》を自分で見られない点も挙げています。

 

「だからこそ本人が情報を把握管理しなくては、私たちの情報は私たちのものです」

自分の情報をいかに《取得・管理》して《気密性》を維持し、必要な際に提供する「適切な情報管理の仕方」を考える発想が、日本人は非常に少ないと感じていると言います。

 

エストニアのポータルサイトに掲載される「個人情報」は「誰が見たかが分かる」ので、万が一、自分に思い当たる節がなかった場合、役所に申し出れば調べてもらえるのだそうです。



《若宮さんについて》

若宮正子さん >講演を学ぶ -1

若宮正子さん >講演を学ぶ -2

▶ 若宮正子さん >講演を学ぶ -5

デジタル子ルポ(当日の様子)

若宮正子さん(メッセージ・履歴)

▶ デジタル子サロン(若宮さんが副会長「メロウ俱楽部」のリンク)