―「DX」研究会 学習会 ―
少子高齢化が進み介護業界はさまざまな課題が山積。特に人手不足の問題は深刻。介護サービスの提供側だけでなく受ける側にもデジタル化に対応できる備えが必要では。
そのための手段の一つとして介護DXについて学びます。
DXとはデジタルトランスフォーメーションの略称であり、2004年にスウェーデンの学者が提唱した概念。
日本では2018年に経産省が以下を定義。(スライド赤字部分は発表者によります)
介護DXとは主に以下のような取り組みが考えられます。
一方で現実の介護業界のデジタル化は、総務省によると日本のなかでも最低との評価が。とくに小規模の介護事業所はかなりのアナログ状態。
介護DXを進める理由は介護業界の深刻な人材不足。厚労省は今後の介護スタッフの必要数を試算。
世界的にも非常に高い日本の少子高齢化を鑑みても早急な介護スタッフの確保が求められることから、
さらに相乗効果として以下を想定。
しかしながら介護DXを実現するためには現状の課題も。
上記課題の対応策としては、
課題が解消できない場合、私たちの生活に与える影響は、
具体的には人材が確保できないことから介護事業者側は、
対して少子高齢化は確実に進むことで私たちサービスを受ける側は、
財務省は介護保険費用と保険料負担の推移・見通しを推計
介護保険料の今後の月額見通しは、
介護現場では種々の事例や導入が試みられていますが音声認識や回線状況など今後のデジタル技術の向上が待たれる側面や介護ロボットの開発など実用化にはまだ課題が多い分野も。
しかしながらDXには事前のデジタル化も必須。まずは利用可能なデジタル技術の活用から課題を整理しつつ、着実にDXへの準備を進めることが、この先のデジタルの豊かさの享受へつながるのではと考えます。
《DX》に関連して学べます。